無料アカウント作成

ピアノを学ぶとはどういうことか?
by Josh Mills

【画像】ピアノを習うとはどういうことなのか?

ピアノを習うというのは簡単なことですが、ピアノには様々な分野やスキルがあり、この言葉は陳腐なものに思えてしまいます。

私が初めてレッスンを受けた先生に「ピアノを習いたい」とお願いしたところ、「じゃあ、具体的に何を習いたいんだい」というような返事が返ってきたのを覚えています。その先生は私が数ヶ月後に進学を希望していた地元の大学で、ジャズピアノを専攻しとても成功していた方でした。私は自分が何を成し遂げたいのか全くわかっていなかったのです。

当初は良い曲を書くためにピアノを学ぶというのが目標でした。すでに自分が「かっこいい」と思う様々なコードの弾き方を学んでいましたが、それ以外にピアノで何をしようとしているのか、本当にわからなかったのです。

この記事で私がこの5年間で学んだ、当初は学ぼうとしなかった重要な側面と、それがピアノを本当に学ぶということの意味をどのように変えたかをお伝えできればと思います。



大学の音楽の授業に入ると、最初に耳にするのが「正しい音やリズムを弾いているのに、ピアニストのように弾けていない」という言葉でした。これはピアノを始めたばかりの頃に陥りやすい罠で、自分のレベルよりはるかに高い曲を演奏しようとしていたためでした。

練習中、正しい音とリズムを正しいスピードで弾こうとするあまり、実際に良い音で演奏することに集中する脳の力がほとんどなくなっていたのです。これは正しい音を出すこと以上に重要視されるべきことです。

例えば、誰もが耳にしたことがあるようなとても親しみやすい曲を演奏してみましょう。「メリー・ハド・ア・リトル・ラム "です。1回目は音符とリズムを弾くことだけに集中し、どれだけ大きな音で叩いているかは意識せず、ピアノから出る音も全く気にしないで演奏します。2回目はこの荘厳な曲をできる限り美しく演奏することに挑戦します。

この2つの違いを聞き分けてもらえると嬉しいです。2回目は誰もが納得するような良い演奏です。なぜかというとより音楽的な演奏だからです。

PianoMarvel · Learn Piano Audio Examples

「音楽性」とは何かということを説明する前に「音楽性」という言葉自体が膨大なものであることを理解しましょう。フレージング、ボイシング、ルバートなど、様々なピアニストのスキルやテクニックがこの言葉に含まれます。基本的には、「より音楽的であればあるほど、より良い音になる」という1つのポイントや目標に集約されます。

簡単そうでしょう?ピアノの勉強を始めると、右手のメロディーを邪魔しないように左手は静かに、メロディーラインを大きくしたり小さくしたりすることを目標に、曲の1つ1つを丹念に分解して研究されていることがわかるでしょう。音楽は芸術であり、そのように扱われるべきものなのです。

ボブの絵の細部には多くの作業が施されており、その一つ一つの細部が積み重なると、本当に素晴らしい絵になる。ボブは、ただ絵の具を使ってキャンバスに描くのではありません。彼は色を混ぜ、ストロークを選び、几帳面に絵を描いているのです。

これはピアノを弾くときに音楽的であることと似ています。ただ無心に鍵盤を叩くのではなく、ボブのように戦略的に演奏することが大切なのです。音楽的であることがいかに重要か、お分かりいただけたと思います。

さて、ピアノに関して勉強したり練習したりする必要がある様々なスキルがあることは否定しません。音階、アルペジオ、和音、転回、カデンツ、モード、視唱、技術練習、などなどです。これらすべてを学ぶには、何から始めたらいいのでしょうか?

それは素晴らしい質問で、私も初めてアイボリーを弾き始めたときに考えたことです。私は次のベートーヴェンになれるとは思っていませんが、ピアノを上達させるために何が必要なのかは、かなりよく理解していると思います。



ピアノの上達に役に立った6つのこと

  • コードの暗記(全三和音と七の和音)
  • スケールの暗記(メジャーとハーモニックマイナー)
  • 音楽理論の学習
  • 初見練習・読譜の練習をたくさんする
  • 効率的な練習方法を学ぶ
  • 講師を得る

これらの6つの項目はすべて、私の音楽とピアノ演奏に対する理解を深め、より良く発展させるために非常に重要な役割を果たしたと自信を持って言えます。

音階(和音やアルペジオなど他の重要な技術的スキルも同様)を練習することで、ピアノをより感覚的に理解できるようになり、一目で音階を聞き取れるようになるための準備ができます。

読譜は、たくさんの音楽を演奏し、新しい音楽をより早く習得するための金字塔です。それがなければ、「一芸に秀でた人」になってしまうかもしれません。

音楽理論を学ぶことは、音楽で何を期待するのかの理解を深めることになります。本質的に、あなたは "ルール "について学んでいます。何事もそうですが、そのルールは最終的に破られる傾向があります。そのルールを破ることで、私たちは今日、もちろん音楽的に言えば、ここにたどり着いたのです。

さて、なぜ効率的な練習が重要なのか、何時間でも語れるかもしれませんが、それよりも、私が効率的なピアノの練習について考えるきっかけとなった人物を紹介したいと思います: ジョシュ・ライト博士です。もしまだジョシュ・ライトのことを知らない、あるいは彼の素晴らしいYoutubeの動画を見たことがないのなら、ぜひ一度見てみることをお勧めします:

ライト先生がおっしゃるように、練習の効率化は技術レベルに関係なく、すべてのピアニストに必要なことです。個人的には効率化について学び始めたのはつい2年前くらいからです。

ピアノマーベルのメソッドで、ある曲を何度も弾くだけでは100点が取れなくなった時期がありました。私が覚えようとしていた曲は、アーロン・ガーナーが二重奏にアレンジした「Dance of the Sugar Plum Fairy」でした。デュエットは初めてだったので、2つのト音記号を読むのは本当に大変でした。何度も100%に挑戦しましたが、うまくいかず、このままでは100%にならないだろうから、学習モードを試してみようと思いました。

学習モードのことは、当時インターンシップの指導教官だったショーン・スレイドから聞いていました。彼は曲を細かく分割することで、学生が最大10倍速く曲を習得できるという、本当に素晴らしい統計データを教えてくれました。

この時点で私はピアノマーベルでインターンシップを始めて3ヶ月ほど経っていました。大学での初めての発表会も、練習不足と効率性の問題で失敗してしまったかもしれません。

というのも、デュエット曲は難しいと思っていたからです。それまで、私はPMのメソッドとテクニックを比較的すらすらと読んでいたのですが、それは、それまで音階や難しい曲を勉強していたからです。

また、ピアノ曲の選択に関しても、つい最近「プライドを捨てる」ようになり、ようやく自分のレベルにあった曲を学び始めたところだった。自分にとって難しすぎる曲を弾こうとすることに、しばらくは苦労しました。20代半ばから後半にかけて、実際は違うにも関わらず、自分が天才であることを証明したかったのだと思います。

しかし、そのことに気づかせてくれたのは、先生でした。先生は「こんなの弾けないよ、気にしないで!」とかは言わなかった。むしろ、「君は何でも弾けるよ」と言ってくれた。そうしてくれて、本当によかったと思います!ロベルト・シューマンの「Fabel」という曲で、私はついに限界に達しました。

この曲は残酷です。とてもハッピーで軽快に聞こえるのですが、それが難しい理由の半分です。速く、軽く演奏しようとするのは超難しい!また、この曲の後半は技術的にとんでもないことになっています。3分の1や6分の1でハーモニーを奏でるアルペジオがあるんだけど、これがまた難しい!

この曲を習い始めて1ヶ月ほど経った頃、私はついに限界に達したのです!せっかく時間をかけて練習してきたのに、ほとんど何もできませんでした。幸いなことに、この曲を習得するのは無理だと思ったとき、先生がすぐそばにいて、より適した曲を提案してくれました。私の場合、それはシューベルトの舞曲のアーテキスト版でした。これがその本の写真です:

【画像】シューベルトの舞曲のアーテキスト版

この本は、私の心の中で一種特別な位置を占めています。なぜなら、この本を手に入れたことは、私の音楽キャリアにおいておそらく最高の出来事のひとつだったからです。

この本から音楽を学ぶのは、それまでやっていたことに比べれば、100万倍も簡単でした!その日この本を家に持ち帰り、Spotifyで全曲を再生し自分がかっこいいと思う曲を2、3個選びました。数ヶ月かかるところを数日で習得できました。人生が変わるような感覚でした。まるで、10kgもの重さのあるバットを振っていたのが、普通のバットに持ち替えたような感じでした。私は自由だったのです!

最初の話に戻りますが、自分のレベルに合った曲を学んでハイになっている時に、偶然ピアノマーベルに出会ったのです。これは、私がメソッドとテクニックをクリアできた大きな要因だと思います。さて、ここで重要なのは、この時点で私が考えていた「良い練習」とはどのようなものだったのかということです。

実際、私はいくつかの良い習慣を持っていました。「Fabel」という野獣のような曲に取り組もうとしたとき、私はまず、その曲の最も難しく聞こえる部分、見える部分を学ぼうとしました。簡単なところを学んで、途中で難しくなってつまずくようなことはしませんでした。そうすることで、この曲を演奏するのは無理だとわかり、これ以上時間を無駄にすることがなくなりました。

でも、悪い習慣もあったんです。 手を離して練習することが音楽を学ぶのに良いという話は確かに聞いていましたが、それまでそれを「正当に評価」していませんでした。

私の当時の練習方法は、自慢できるものではありません。練習室でヘッドホンをして、大音量の電子音楽を聴きながら、ただ指を動かして曲を演奏していたのをはっきりと覚えています。つまり、私は練習にほとんど参加しておらず、この曲を本当に学び、演奏するために必要なことをしていなかったのです。

シューベルトの舞曲など、より多くの曲を学ぶにつれ、状況は良くなっていきました。しかし、それでもまだ、自分のあるべき姿には至っていないと思います。6Cのピアノマーベルの二重奏を弾くようになってから、ようやく曲を系統的に学ぶ方法を見つけました。私の「常套手段」だった曲の最初から最後まで何度も弾くのではなく、曲を深く掘り下げ、内側も外側もしっかりと学ぶことができるようになったのです。また、パターンを暗記して無理やり筋肉に記憶させるのではなく、読むことに重点を置くようになりました。

これが、私が効率化について学ぶ本当のスタートでした。このときから、ピアノの練習の質を重視するようになったように思います。その曲を学ぶことは、私にとってまだかなり難しいことでしたが、小さな学習部分に分割され、便利な小さなプログレスバーがあることで、より管理しやすくなりました。これが、その日の私を大きく変えたのです

以上、この記事がお役に立てれば幸いです!ありがとうございました、そして良い一日を!

Josh Mills

Josh Mills

ジョシュ・ミルズは、2019年にノースフロリダ大学を音楽技術の学士号で卒業しました。音楽学校在学中は、マイケル・マストロニコラ博士の応用レッスンを2年間受けるなど、3年間ずっとピアノを勉強していました。